› きずなレポート › 佐賀市

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2016年02月27日

ホテルニューオオタニの中華バイキング

昨日の夜、職場のみんなとホテルニューオオタニの中華オーダーバイキングにいってました‼
六名様以上で個室を用意してもらえます(^^)

メニューはこちら!





かなり豊富なメニューです!
とりあえず「前菜を全部」の一言から始まりました(笑)エビのマヨネーズソース炒めや烏賊の黒胡椒炒め、佐賀産菜の花のサラダや青椒肉絲など注文し放題です(*´ω`*)しかも調理したてのお料理ばかり!
味は言うまでもなく…

「美味しいー!!」

と絶叫の嵐でした(*´∇`*)

味はもちろんですが、お野菜そのものがとにかく美味しかったです‼さすがホテルニューオオタニさん(≧▽≦ヘ)♪

お料理の様子はこちら








お料理を一品一品撮りたかったのですが、なんせ90分のオーダーバイキングだったので、とにかく食べ続けました(^o^;)

デザートもめちゃくちゃ美味しかったです♪
カスタード入り桃饅頭とストロベリーシャーベット、リンゴシャーベットがお気に入りでした(^^)

お一人様4500円!
飲み物は別です。
でもこのお値段であのクオリティーのお料理なら大満足です‼

スタッフさんもおすすめな食べ方やお料理を丁寧に教えてくださり、とても優しかったです☆


           ぷーさん

  


Posted by きずなレポーター at 11:38Comments(1)佐賀市野菜料理

2016年02月21日

アスパラ保存方法

今日は(つい先程)佐賀市久保多町のアスパラ農家、ゆっこ農園さんに取材に行ってきました‼

アスパラのハウスは初めてでした☆

いやー…農家さんてすごい!!
このブログを読んでも思いますが、農家さんのお仕事を間近で見て体験するとより思うようになりました‼
早速、記事をまとめたいと思います‼

ゆっこ農園さんを経営されてる御厨さんご夫婦、とっても優しかったです(*´ω`*)こんな素敵なご夫婦が想いと愛情を込めて育ててるアスパラ…
絶対おいしいです\(^-^)/
帰り際、アスパラをいただき、保存方法を教えていただきました‼

アスパラは立てて、水をはって保存すると一週間はシャキシャキだよ

と教えていただきました(^^)横にして保存するとすぐダメになるそうで…今まで横にして保存してた自分、反省しました…


ゆっこ農園さんご夫婦の想いを知り、
アスパラをちゃんと立てて保存しよう‼
もう、アスパラが高いなんて思わない‼
今までの自分を反省すると共に、生産者の方への感謝を学んだ一日になりました☆



                  ぷーさん  


Posted by きずなレポーター at 15:52Comments(0)佐賀市野菜

2016年02月14日

エッグポマンダー

超〜お久しぶりです(*^^*)インフルエンザに花粉に流行ってきていますが、皆さん元気にお過ごしでしょうか?

普段は会社員ですが時間の合間に11月からイベントやマルシェ、講座などを始めて日々充実して過ごしていました(*^^*)
残りの期間にいろいろな活動をアップしていきたいと思います♪
活動ができたのもレポーターをしたことで自信がつき、人とのつながりや仲間ができたことが私にとって感謝の気持ちでいっぱいです。
また、食と農、環境や自然をテーマにいろいろ学びになりました(*^^*)

今日はやっとひと段落したので、協力していただいた、農家さんやであった方にプレゼントでエッグポマンダーを作りました!


皆さん、エッグポマンダー知っていますかー?

キャロライン*・゜゚・*:.。..。.:*
  


Posted by きずなレポーター at 19:03Comments(0)佐賀市癒し

2016年01月21日

しし、のランチ

旦那が持って帰ってきました。



佐賀ランチ本新シリーズ
2月からなのでまだちょっと早いけど
「思い立ったが吉日up」の嫁は
500円はどうでも良くて
富士町までぶらりしました。

ダムの駅しゃくなげの里のししコッペ



ネーミングが可愛くておしゃれheart04
地産地消コンテストの受賞メニューだそうです。
名のとおりしし、(イノシシ)とこっぺぱんのサンドイッチです。
ししはちょっと冒険。
ハムは旨味と噛みごたえある
美味しい肉でした。
ソースに入っていたのか柚子胡椒がぴりりと
いい相性、
パンも堅めなので大人向けですね。
自分の中では久々当たりイノシシです(笑)旬だから??
ビールのつまみに合う!!

けど、ここはジュースを頼みます。
パセリジュース
ほうれんそうはよく聞きますがパセリも最近作付けあると聞きます。
脇役にちょこっと使う事はありますよ、
でも主役ってどうなの??

多分ベースはリンゴ。香り(臭じゃない)はしっかりパセリ。
良いパセリはエグくなくて爽やかです。
セリ科が受け入れられるかで好き嫌い分かれるかな〜


他にも佐賀牛とか
肥前ポークベーコンのピザとか
そそられるメニューありましたhappy02
ついでに温泉なんか行くとシャレ乙な旅になりますup


みんみんclover  


Posted by きずなレポーター at 12:39Comments(1)佐賀市

2015年12月23日

スミレキッチン




“佐賀のおいしいを食べよう!“

スミレキッチンにいってきました。

この日は、三瀬鶏をつかったクリームパスタがおすすめの一品でした。




佐賀のお野菜、お肉など、安心安全なお料理の数々。

お店の方もとても親切であたたかい場所でした。

ぜひ、みなさんも(^^)


そらまめ。  


Posted by きずなレポーター at 16:22Comments(2)佐賀市

2015年09月17日

がばいチキンカツ

こんにちは。ぷーさんです。

旦那様がfoodway大和店で「がばいチキンカツ」を買ってきてくれました!


大きさが伝わりにくいかなと思ったので、割り箸をおいてみました…


すごく大きい!ってのが伝わるでしょうか!?
!!(゜ロ゜ノ)ノ

もちろん味は最高です!ほんのり甘いので最初はソースなしをおすすめします!
衣もサクサクで最高です♪

そしてこのお値段Σ(゜Д゜)



ぜひともお試しあれ!  


Posted by きずなレポーター at 11:22Comments(0)佐賀市

2015年09月15日

井手野観光栗園

こんにちは、なみなみです。

先日三瀬の井手野観光栗園に行ってきました!





道具はバケツと火ばさみのみ。お手軽です。
もちろん手でも拾えるのでうちの3歳の娘も楽しめました。

1時間ほどでバケツ半分くらいに。


お腹が空いたので猪汁、だご汁、栗おこわを購入。どれも美味しかった!


栗拾い、美味しい物、森林浴と盛り沢山に楽しめる観光農園でした(^^)  


Posted by きずなレポーター at 00:24Comments(1)佐賀市農産物

2015年08月25日

【8月31日は野菜の日!】野菜ガッツリプロジェクト@たくみ農園in県庁食堂

みなさん、台風一過、いかがお過ごしでしたか?sweat01
農家の皆さんにおかれましては、被害が大きくなっていないことをお祈りしています。
事務局まつですhappy01

さて、台風一過の明日からはまた晴天となり、残暑に戻るみたいですよcrying
夏といえば!そう夏野菜
8月31日は野菜の日なんだそうです。ご存知でしたか!?

県庁食堂「たくみ農園食堂」におきまして、今週8月24日~来週9月4日にかけて、
野菜ガッツリプロジェクト」が行われてます。


☆SAGA野菜ソムリエ監修による日替わりベジ丼、6次産業化によるドレッシングの提供のご紹介看板☆
写真が小さいので現場でチェーック!(ごめんなさいbearing


今日は野菜夏野菜カレー」!!




note俺たち佐賀野菜note
かぼちゃ、なす、あすぱら、玉ねぎが佐賀県産scissorsですconfident


がっつり食べてきましたhappy02


ボリュームがあって、食べ盛りの高校生並の量です。食べた後はく、、、くるしい~~ってなります。笑

定食で提供されていて、価格は480円で、
スープ、福神漬け、サラダがついてきました。



ドレッシングもこのイベントならではの提供です!
農業を営む方が6次化の取り組みで試行錯誤によって工夫を重ねられたおいしいドレッシング、試してみてくださいね!!



じゃじゃーん!店内の一角にドレッシングがおいてありま~す



私は「山領ファーム
」さんの「たまねぎドレッシング」を使ってみました。
ステーキにかかってるようなジャポネソースをイメージしてもらうといいかも。
さっぱりとおいしかったです♪冷しゃぶサラダとかにももってこいだと思うな~



それと、ドレッシングも今週、来週で顔ぶれが変わりますよ!



メニューは日替わりで提供されます!要チェック!!


みなさんは何を食べてみたいですか??restaurant

皆さんも県庁へお越しの際は試してみてくださいね!
【佐賀県庁へのアクセス】
http://www.pref.saga.lg.jp/web/sougouannnai/kentyoutizu.html

事務局 まつ
  


Posted by きずなレポーター at 14:11Comments(1)佐賀市野菜地産地消の店

2015年08月17日

日本料理きぶん

ぷーさんです。


義父の還暦祝に家族みんなで「日本料理きぶん」に行ってきました!

7000円のコースでした。

前菜


刺身…の予定が私が生物が食べれないので急きょ煮魚に変更してくださいました!当日突然だったのに…ありがたかったです。


牡蠣
牡蠣が苦手な私ですが、ペロッと食べちゃいました!


カニ味噌


佐賀牛
薬味は塩、柚子胡椒、すりたて山葵、マスタード
どれも美味でした!


ご飯もの…お寿司



デザート…メロンと桃



息子がメロンの皮にかぶりついてました(笑)



とっってもお上品で、家では作れない味に家族も大満足でした!  


Posted by きずなレポーター at 20:54Comments(2)佐賀市料理

2015年08月11日

三瀬で珈琲

珈道庵




三瀬村の山の奥のそのまたずっと奥…
畑を抜けて、森をくぐり抜け、やっとたどり着きます。



お店の真下に岩清水サラサラ。。。




珈琲の苦手な私は、珈琲善哉を頼みました。
最初にでてきた水だし珈琲。

珈琲のあの苦味が苦手な私がおいしいと感じた一杯でした。
サラサラっとお水みたいなコーヒー。

そして、コーヒー善哉。

とてもおいしかったです。

景色がいいところでの食事って
本当に心まで満たされますね。


そらまめ。

  


Posted by きずなレポーター at 15:20Comments(2)佐賀市

2015年08月11日

三瀬でお蕎麦

風羅坊


玄そばを自家製粉。
“むきたて、挽きたて、打ちたて、ゆがきたて”のおそば。

とききつけ、やってきました。




古民家風のお店で雰囲気のよさ(^^)



もちろん、こだわりのお蕎麦は、香りものどごしもよくおいしい!
海老、茄子、かぼちゃ、おくら…旬のお野菜の天ぷらがいっぱいでボリュームもたっぷり。
 
器も素敵で…目でみて、口で味わって…
心も満腹!

おいしいってこういうこと(^^)
ですね。



そらまめ。
  


Posted by きずなレポーター at 15:14Comments(2)佐賀市

2015年08月10日

佐賀6次産業化実践研修会に参加してきました。


こんにちは。絆づくり事務局 まつです。

遅ればせながらですが、7月24日(金)の「佐賀6次産業化実践研修会②」に参加してきたので、レポートしますsun
(※引用は著作権法第32条に、公開は同法38条に基づくものです)
8月28日(金)にも次回研修会が開催されますので、今回参加できなかったみなさんもよかったら参考にされてくださいね!


タイトル:「売り場、顧客、製造者のそれぞれの視点から見た商品づくり
講師:岩田屋三越 営業部 食品・レストラン統括部長 堤田 氏

☆商品づくりとは
お客さんがお金を払う行為をするのは「価値>価格
みなさんも100円の価値のものが50円で買えたら、買いますよね?
価格が価値より高ければ高いほど、売れる。ただし、人によって価値観は違います。
なお、商品づくりの際検討すべきことは、マーケティング(市場規模)、競合顧客の声なんだそうです。
ちなみに、消費支出の23%が、「食」に使われていて、過去20~30年ほどこの比率は変わってないそうです。これから何かを作ろうと考えられている方がいたら、まずは商品を投入しようとしている市場規模がどの程度かを知ることが必要、とのことでした。

☆誰をお客様として設定するか
・ニーズが多様化していて、「商品を使用する場面(シーン)」が検討材料の一つとなっているんだそうです。
・また、インバウンドの伸びも検討材料の一つ。全体の3%が海外からの売り上げとなっているようです。

☆次に、小売業態の選択をする
どこで売るか、ということですが、それぞれの特徴は以下の通りですpencil
(1)百貨店:対面販売
(2)量販店:セルフ販売
(3)コンビニエンスストア:
2年前に百貨店の売り上げを抜き、またPB商品の展開により価格競争力をつけてきた。
(4)道の駅など、新しい小売業態
 産地から近いため、安い、新鮮、また観光的な側面を持つなど、現在売り上げを伸ばしている。
 とのことでした。

☆百貨店の現状
・業界は再編が進んでいること、「百貨店」とひとくくりにいっても、各百貨店で性格はまったく違うことを把握し、どういう店舗経営の方針なのかを知ったうえで百貨店を選び、商談に臨むことが必要となっているとのことでした。

ちなみに:百貨店に売り込む際。バイヤーの役割と目線
 バイヤーとは約3か月後の仕事をしている人たちで、新たな顧客創造ができる商品の発掘をしている人。
 ストーリー性地域性等を重視しているそうです。

以下、参加してみての感想ですsun
○事例紹介のなかで個人的に気になったのが
「ギフトとして選ぶ背景には“自分の生き方”を配っているように思う。」とおっしゃっていたこと。また、「売れている」と思わせる商品はネーミングの良さに加え、サイズ価格のお手ごろ感があるとのことでしたよshine
・また、パッケージ:見た目=売れるためのキーワード。商品名が商品を表していれば、インパクトが生まれるんだそうです。

○現場で、多くの「お客様」や「仕入れ」を行ってこられた方ならではのお話、大変ためになりましたcatface

おぉ、これはためになりそうだ!という方がいらっしゃいましたら次回、
8月28日に第3回の研修会が開かれますので、
どうぞどしどし参加申込なさってください☆

☆主催:佐賀6次産業化サポートセンター
(公益財団法人 佐賀県地域産業支援センター 6次産業化推進課内)
☆開催概要
日時:平成27年8月28日(金曜日)13:30~17:00
 場所:ホテルマリターレ創世 WEST COURT
(〒840-0804 佐賀県佐賀市神野東2-5-15 Tel:0952-33-5511)
講演1(13:30~):あなたの求める表現価値は?
講演2(14:50~):生産者の思いやストーリーを伝えるデザイン
対象:県内農林漁業者、県内企業、市町村、商工会、商工会議所職員 等

詳しくはこちらからどうぞ☆
http://www.saga-6sapo.jp/main/179.html
  


Posted by きずなレポーター at 15:21Comments(0)佐賀市農産物加工品

2015年08月07日

たなかのパン

たなかのパン


富士にあるおいしいパン屋さん、たなかのパン。
知り合いにおしえてもらい行ってきました。

食品添加物は使わずに、昔ながらの素朴なパンを焼かれているそうです。

お家のようなパン屋さん。
お店のドアを開けると、靴を脱いでスリッパに履き替えます。
台の上に並べられてるパンのおいしそうなこと!
奥は工場になっていて、包装したてのパンを出してくれたり…
直売所のような雰囲気のお店でした。



デニッシュ生地のパンは、バターの風味が活きていて、上に砂糖もまぶしてあって美味しかったです。



くるみぱんも、おいしい!
ずっしりと重みがあって大きいのに、500円くらいの値段もうれしいですよね(^^)



佐賀市内にも取り扱っているおみせがあるみたいです。
また、食べたいなぁ。


そらまめ


  


Posted by きずなレポーター at 13:12Comments(4)佐賀市

2015年06月27日

ビストロスフレ

佐賀市役所前にあるビストロスフレのランチにいってきました!
(久しぶりに大好きなお友達と二人だけでのランチ♥子どもをみてくれた旦那様に感謝の念を忘れずに…)

前菜

スープとバケット

メイン(真鯛のソテー、柚子ソース)

デザートとコーヒー(紅茶のゼリーとニンジンのスイーツ)


これでたったの750円!!!!(゜ロ゜ノ)ノ

お野菜も新鮮で美味しかったです♪
お魚、ガッツリ食べれて幸せでしたー(*´ω`*)



ぷーさん  


Posted by きずなレポーター at 21:20Comments(2)佐賀市

2015年02月15日

おにぎりー

我が家は休日の昼ご飯のおにぎり率が高いです。
思い立って「さ、出かけようか」となってもすぐ持って行けるし
何てったって休み初日の食料保存ゼロだし・・・
昔はめんどくさかったけど、
家族持つとこんなお手軽な非常食ないと思えてきました。

という前置きはいいとして、

11日に富士町で

日本一おにぎりを美味しく食べる会in古湯温泉

というものがありまして、参加してきましたhappy01


日本一おにぎり、というものを味わえるのが
基本的には温泉旅館の宿泊者らしいです。
が、今年は抽選で一般の人も〜ということもあって
ダメもとで応募してみたらアララびっくり当選ハガキ

ここでいう日本一おにぎりというのが
さがびよりで握ったおにぎりに有明一番海苔をまいたもの、
だそうで会場の皆さんと乾杯ならぬ

乾米!!

でいっせいに食べる。。。

その直前に、主催の青年会の方がいかに古湯の日本一おにぎりが貴重か
(金額にすると一個400〜500円??)
を熱く語っておられましたが、乾米待ちきれなかったおばちゃん一行が早々に完食(笑)!

他にも
・富士町産コシヒカリバージョンのおにぎり(これは日本一おにぎりではない、らしい)
・お味噌汁
・嬉野茶や海苔、お菓子等のお店のブース
もあり試食でワイワイ賑わっておりました。
日本一おにぎりはひとり2個配布で、
こしひかりのおにぎり含めトータル4〜5個食べたでしょうか。


茶碗でこの量の米は普通食べないですが
おにぎりだとぺろっといけちゃう不思議。
味はどれも申し分なかったです、もちろんshine

日本一ってさ。。。語りだすと長くなるから辞めとこう(笑)

ちなみに参加タダでした、温泉割引券つきますspa
昨年の冷夏で米もなかなか等級上がらなかったし、海苔も今年は色が乗らないって話だし
用意するのも大変だったのではないでしょうか。
うーむ、贅沢です!!

みんみんriceball  


Posted by きずなレポーター at 07:19Comments(1)佐賀市農産物

2014年10月12日

よたろう旅行記_4 ラスト~

4か所目 佐賀市大和町 そよかぜ館はいつ行っても満員御礼ですね。


駆け足で佐賀~唐津を堪能して、帰る前にもう1か所!

山を越えるときは絶対通る、そよかぜ館にも寄りました~☆

今回も、たくさんの人でにぎわっていましたよ。(写真ないけど…)


そよかぜ館で、これ美味しいんだよ!と一緒に行った人が、知り合いに教えてもらったという、おから饅頭を購入!




はちまきしてるみたい~☆


よくおからマフィンとかおからクッキーとかありますが、それって全部生地に練りこんでありますよね。

これは違います。具がおからなんです!卯の花なんです!





肉まんのような味わい!

レンジで20秒ほどチンして食べるとおいしいです(^^)

人から美味しいと言われて買うものに間違いはないですね。

これはそよかぜ館でしかみたことないので、そよかぜ館限定で卸してあるのかな~?


秋はたくさん食と農に関するイベントが目白押しです。

みなさんもたくさん秋を満喫してください~ヾ(。・ω・。)ノ


よたろう。 (。・∀・。)ノ { おしまい!
  


Posted by きずなレポーター at 09:00Comments(2)佐賀市

2014年10月05日

よたろう旅行記_1 新米まつり

きずなのひろばをみると10/5はいっぱいイベントがあったので、佐賀~唐津の七山までイベントと直売所のハシゴをしました!

1日の出来事なのですが、ながーくなりそうなので、ちょこちょこあげします。

それではー… here we go ~♪

-----------------------------------------

1か所目 富士町しゃくなげの里 米祭りにつきましたー!



風が強いので室内に入りた…い…

入りたい…?

外で豚汁売ってるので、豚汁食べんばっ!!




温かーーい!寒くなーい(∩´∀`∩)

お祭りのメイン・新米おにぎりもピカピカ輝いてて美味しいー♡





新米おにぎりは山積みで売ってありました。

売ってる方はもちろん生産者さんグループ!

私が豚汁食べてる10分間の間にこの3山売れました!(°°;)

握っても握っても無くなる…


おにぎり握り部隊、大変そうでした!

それだけおいしかったもーん(*'▽'*)



お腹が温まったので、次へ出発ーε=ε=(ノ≧∇≦)ノ


よたろう。 (。・∀・。) { 続きます☆
  


Posted by きずなレポーター at 19:49Comments(1)佐賀市農産物

2014年08月21日

こだわりたまご・2

たまご家さん。



たまごも売ってるみたいです。





TKGしよっと♪



よたろう。


  


Posted by きずなレポーター at 08:00Comments(1)佐賀市農産物

2014年08月20日

こだわりたまご・1

お盆って、親戚がくるじゃないですか。

お土産……持ってくるじゃないですか。(笑)

たまご家(たまごや)さんのシフォンケーキ『もん・しぇる』もらいました♡





多良岳にある自家農場でできた、こだわりたまごを使用したシフォンケーキです。





んまー♡(。・ω・。)〃



よたろう。  


Posted by きずなレポーター at 12:57Comments(2)佐賀市スイーツ

2014年08月11日

おいしいお弁当屋さん かーむ

「home kitchen かーむ」という、お弁当屋さんが佐賀城本丸歴史館の近くにあるのですが、佐賀県産の野菜を使用した日替わり弁当を販売していらっしゃいます。

ここのお弁当、めっちゃ好きなんです(*^^*)



基本のお弁当スタイル。旬の野菜をふんだんに使われています。

旬なので最近はゴーヤの登場回数が多いです。

私はゴーヤ苦手なのですが、かーむさんで味付けされたゴーヤは食べられます!(*`・ω・´*)



たまにシシリアンライスとかの変り種


この野菜の使用量でなんと驚きの価格・500円!利益ちゃんとあるんだろうか…



以前は定食もされていたのですが、今はお持ち帰り弁当のみ販売していらっしゃいます。


home kitchen かーむ
住所:佐賀市城内2丁目12-16
電話:0952-26-9685

お昼ご飯に困ったら、ぜひ♪


よたろう。  


Posted by きずなレポーター at 09:00Comments(3)佐賀市お弁当