
2015年11月12日
稲刈りの風景
11/11(水)佐賀市で子供達が稲刈りをしていました。

一列に並んで上手に鎌を使っていました。
刈り取られた稲はコンバインに運ばれて脱穀されていたようです。

あっという間に切株だけの田んぼになりました。
一列に並んで上手に鎌を使っていました。
刈り取られた稲はコンバインに運ばれて脱穀されていたようです。
あっという間に切株だけの田んぼになりました。
しげむね
2015年11月05日
赤米の稲刈り
こんにちは、なみなみです。
今日は友人、そして人生の先輩でもある赤米おじさんこと山口さんの田んぼで稲刈りをさせていただきました。

このお米が赤米。
穂の部分が少し赤いですね。

炊くとこんな感じ。七分づきの白米に混ぜて炊きました。

甘みと香ばしいような風味か加わり美味しい!冷めても風味が残るのでおにぎりもおすすめです。
ほんのり紫色のごはんになるので、その見た目でテンションもUP(^^)
毎日食べるお米、種類でアレンジを加えるのも楽しいですよ。
今日は友人、そして人生の先輩でもある赤米おじさんこと山口さんの田んぼで稲刈りをさせていただきました。

このお米が赤米。
穂の部分が少し赤いですね。

炊くとこんな感じ。七分づきの白米に混ぜて炊きました。

甘みと香ばしいような風味か加わり美味しい!冷めても風味が残るのでおにぎりもおすすめです。
ほんのり紫色のごはんになるので、その見た目でテンションもUP(^^)
毎日食べるお米、種類でアレンジを加えるのも楽しいですよ。
2015年06月23日
農業体験〜田植え〜
こんばんは、そらまめです。
月に一度の農業体験。
今月は、田植えでした。

田んぼの中は歩きにくかったり、腰が痛くなったりしました。
でも、田んぼのヌルヌルの感触が気持ちよかったし、イネの株がかわいく整列してならんでる田んぼがかわいく思えたりしました。
イネの株をうえながら…
一粒の種が一株のイネに育つ。
一株のイネから約20本の穂が出る。
一本の穂から約80粒のお米が実る。
一粒の種から約1600粒のお米ができる。
一杯のお茶碗にお米が約3000粒といわれる。
たった2つぶのお米がお茶碗一杯のお米になる。
このすごさを感じていました。
月に一度の農業体験。
今月は、田植えでした。

田んぼの中は歩きにくかったり、腰が痛くなったりしました。
でも、田んぼのヌルヌルの感触が気持ちよかったし、イネの株がかわいく整列してならんでる田んぼがかわいく思えたりしました。
イネの株をうえながら…
一粒の種が一株のイネに育つ。
一株のイネから約20本の穂が出る。
一本の穂から約80粒のお米が実る。
一粒の種から約1600粒のお米ができる。
一杯のお茶碗にお米が約3000粒といわれる。
たった2つぶのお米がお茶碗一杯のお米になる。
このすごさを感じていました。
2015年06月16日
MORODOMI農業女子会の手作り味噌
事務局のおかめです
3月に「MORODOMI農業女子会」というイベントがあり、
初めて味噌作り体験を行いました
佐賀市諸富町で作られた大豆を炊いて~
(※炊いた大豆は前日に準備されていた)

つぶして~

こんなんなります(写真左。右は麹)

それから、麹と塩をまぜまぜ

そしてー、味噌
完成の巻~

ごらんのとおり、この日はまだガチガチでした。
できた味噌は自宅へ持って帰り、カビ予防の塩をふって、ラップで密封して
炊飯器の横に3ヶ月寝かせておりました。
そして・・・

かぐわしい味噌の香り…しっとりした触感…
味噌、できたっぽいです

まるで大切に育てた娘のようです。
もったいなくてまだ食べていません(笑)
みなさんもぜひ農業体験参加してみてください
食べ物の見方が変わりますよ

3月に「MORODOMI農業女子会」というイベントがあり、
初めて味噌作り体験を行いました

佐賀市諸富町で作られた大豆を炊いて~
(※炊いた大豆は前日に準備されていた)
つぶして~
こんなんなります(写真左。右は麹)

それから、麹と塩をまぜまぜ
そしてー、味噌


ごらんのとおり、この日はまだガチガチでした。
できた味噌は自宅へ持って帰り、カビ予防の塩をふって、ラップで密封して
炊飯器の横に3ヶ月寝かせておりました。
そして・・・
かぐわしい味噌の香り…しっとりした触感…
味噌、できたっぽいです


まるで大切に育てた娘のようです。
もったいなくてまだ食べていません(笑)
みなさんもぜひ農業体験参加してみてください

食べ物の見方が変わりますよ

2015年06月09日
農業体験☆3年目~最終章~
農業体験に参加してきました♪
今年ははじめてスイカに挑戦です!!

スイカは日本の夏の風物詩、夏の果物の王様とも言われ親しまれている食材ですが、
原産はアフリカ。日本に伝来したのは17世紀ごろだそうです。
スイカの果肉約95%が水分。
栄養があまりないのかと思ったら、いろんな成分が含まれているようです!!
疲労回復、夏バテの解消。
それから、活性酸素を除去してくれそうなので、美肌、老化防止にも。
美容効果の高い美肌野菜(果物)とも言われているようです←女性にはうれしい響き☆
すいかは体を冷やすため、たくさん食べないように注意しましょうね☆
スイカの成長が楽しみです♪ キャロライン☆
今年ははじめてスイカに挑戦です!!

スイカは日本の夏の風物詩、夏の果物の王様とも言われ親しまれている食材ですが、
原産はアフリカ。日本に伝来したのは17世紀ごろだそうです。
スイカの果肉約95%が水分。
栄養があまりないのかと思ったら、いろんな成分が含まれているようです!!
疲労回復、夏バテの解消。
それから、活性酸素を除去してくれそうなので、美肌、老化防止にも。
美容効果の高い美肌野菜(果物)とも言われているようです←女性にはうれしい響き☆
すいかは体を冷やすため、たくさん食べないように注意しましょうね☆
スイカの成長が楽しみです♪ キャロライン☆
タグ :農業体験
2015年05月24日
農業体験
こんにちは、そらまめです。
今日は息子(もうすぐ2歳)と農業体験!
息子がうまれてから、食への興味が高くなりました。
野菜がどんな時期にどんな風にできるのか…自分の目でみて、自分の手でさわって…知りたいと思い始めたときに、農業体験のことを知りました。
今日が第一回目の参加。カライモと里芋の苗植えをしました。
カライモは土を掘って船のように植えていきます。

節から根がでて、そこにお芋がなると教えてもらう私のそばで…

息子は苗の茎をかじったり、ちぎったり^^;あれま。ちぎった分だけ節が少なくなって、お芋がすくなくなっちゃう^^;

子どもも大人も農業体験!
月に一度のペース。本当の苦労や楽しさは毎日の育ちをみながら…とは思いつつ。
でも、農業体験の初心者にはぴったりなのではと思います。
いい汗かきました!
来月は田植えです!たのしみだな〜
今日は息子(もうすぐ2歳)と農業体験!
息子がうまれてから、食への興味が高くなりました。
野菜がどんな時期にどんな風にできるのか…自分の目でみて、自分の手でさわって…知りたいと思い始めたときに、農業体験のことを知りました。
今日が第一回目の参加。カライモと里芋の苗植えをしました。
カライモは土を掘って船のように植えていきます。

節から根がでて、そこにお芋がなると教えてもらう私のそばで…

息子は苗の茎をかじったり、ちぎったり^^;あれま。ちぎった分だけ節が少なくなって、お芋がすくなくなっちゃう^^;

子どもも大人も農業体験!
月に一度のペース。本当の苦労や楽しさは毎日の育ちをみながら…とは思いつつ。
でも、農業体験の初心者にはぴったりなのではと思います。
いい汗かきました!
来月は田植えです!たのしみだな〜