
2015年09月02日
まぼろしのイチジクが唐津にあるんです
唐津の黒いちじく(ビオレソリエス)

すっかり秋風の心地良さを感じる、すごしやすい時期になりましたね。
食欲の秋でもあるこの時期に「極上の果物」をご紹介します。
6月は同じ唐津の生産者の「青イチジク」をご紹介させて頂きましたが、
今回は秋に旬を迎える「黒イチジク(ビオレソリエス)」をご紹介します。
このイチジクはフランス原産で欧米ではレストランでも有名な品種です。
国産は新潟と佐賀県で栽培されています。国産の黒イチジクはとても
希少です。6月の「青イチジク」は氷砂糖のようなさっぱりとした甘さと
滑らかな食感ですが、この黒イチジクはねっとりとした蜜のような甘さ
(糖度はなんと20度前後)が特徴で濃い紫のやわらくとってもおいしい
品種です。
まぼろしのいちじくといわれるわけ

日本で食べられているイチジクのほとんどは桝井ドーフィンか
蓬莱柿(ほうらいし)という品種です。このビオレソリエスという品種は
フランスではメジャーなイチジクですが、まだ日本ではあまり栽培
されていません。イチジクは傷みがはやいフルーツなので、青果で
輸入されるものもほとんどありません。
佐賀県で栽培しているのは富田農園さんと、富田さんが栽培を指導
している農家をあわせて4戸。あまり市場にもだまわらず希少価値が
高いので「まぼろしのイチジク」とも呼ばれています。そして生産者で
ある富田さんは1個1個に手間と愛情を注ぐあまり、俺にとっては
「黒かダイアモンド」たいと言っています。
< お料理など >

このイチジク自体、濃厚でインパクトがあるのでやはり、タルトや
洋菓子のトッピングにもいいと思いますが、実はお肉(特に鴨肉)
とも相性がいいので、ソースにしたり
イチジク自体をグリルすることで更に濃厚な一品になります。
唐津よかとこ一度はおいで~

唐津市浜玉町は海に面し日当たりの良い山の斜面を利用した
北部九州の蜜柑の大産地。ハウス蜜柑、温州蜜柑デコポン、
他のかんきつ類、ぶどう梨、何とリンゴまでフルーツの産地です。
黒イチジクの圃場は間もなく彼岸を迎えるます。季節を先取りする
かのように真っ赤な彼岸花が咲き誇っています。
秋の行楽シーズン、是非佐賀県唐津にいらっしゃいませんか。
by yasuyasu

すっかり秋風の心地良さを感じる、すごしやすい時期になりましたね。
食欲の秋でもあるこの時期に「極上の果物」をご紹介します。
6月は同じ唐津の生産者の「青イチジク」をご紹介させて頂きましたが、
今回は秋に旬を迎える「黒イチジク(ビオレソリエス)」をご紹介します。
このイチジクはフランス原産で欧米ではレストランでも有名な品種です。
国産は新潟と佐賀県で栽培されています。国産の黒イチジクはとても
希少です。6月の「青イチジク」は氷砂糖のようなさっぱりとした甘さと
滑らかな食感ですが、この黒イチジクはねっとりとした蜜のような甘さ
(糖度はなんと20度前後)が特徴で濃い紫のやわらくとってもおいしい
品種です。
まぼろしのいちじくといわれるわけ

日本で食べられているイチジクのほとんどは桝井ドーフィンか
蓬莱柿(ほうらいし)という品種です。このビオレソリエスという品種は
フランスではメジャーなイチジクですが、まだ日本ではあまり栽培
されていません。イチジクは傷みがはやいフルーツなので、青果で
輸入されるものもほとんどありません。
佐賀県で栽培しているのは富田農園さんと、富田さんが栽培を指導
している農家をあわせて4戸。あまり市場にもだまわらず希少価値が
高いので「まぼろしのイチジク」とも呼ばれています。そして生産者で
ある富田さんは1個1個に手間と愛情を注ぐあまり、俺にとっては
「黒かダイアモンド」たいと言っています。
< お料理など >

このイチジク自体、濃厚でインパクトがあるのでやはり、タルトや
洋菓子のトッピングにもいいと思いますが、実はお肉(特に鴨肉)
とも相性がいいので、ソースにしたり
イチジク自体をグリルすることで更に濃厚な一品になります。
唐津よかとこ一度はおいで~

唐津市浜玉町は海に面し日当たりの良い山の斜面を利用した
北部九州の蜜柑の大産地。ハウス蜜柑、温州蜜柑デコポン、
他のかんきつ類、ぶどう梨、何とリンゴまでフルーツの産地です。
黒イチジクの圃場は間もなく彼岸を迎えるます。季節を先取りする
かのように真っ赤な彼岸花が咲き誇っています。
秋の行楽シーズン、是非佐賀県唐津にいらっしゃいませんか。
by yasuyasu
2015年09月02日
土壌改良
【 土壌改良 】
お元気様です!
みかんです(*˙︶˙*)☆*°

今日の佐賀県鹿島市のお天気は、グレーな曇り空(*´罒`*)
週の半ば、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
はい٩(ˊᗜˋ*)و
今日は、土壌改良、田畑の土作りについて書きたいと思います(*´ω`*)


粘土質の畑では野菜が大きく育ちづらい場合が多いです( ¨̮ )
特に、畑をする前が耕作放棄地で土の中の肥料が足りなかったり、粘土質では育ちづらい野菜を育てている場合はなかなか大きくなりません( ´艸`)
《粘土質の畑や元耕作放棄地の土壌改良の方法》
以下の物を田畑に巻くようにするଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧
・腐葉土
・落ち葉
・ぼかし肥料
・牛糞堆肥
ホームセンターなどで買うなら...
・バーク堆肥
・バーミキュライト
ちなみに、ほかの畜糞堆肥(豚糞と鶏糞)は
肥効はあっても、土壌改良としてはあまり使えない物もありますので注意してください(❁´ω`❁)
馬糞や牛糞など常に草を食べている動物達の
発酵堆肥なら、ほぼ食物繊維なので地質の改善に役立ちます\(^o^)/
とにかくカチカチのコテコテの畑なら、地面が見えなくなるくらいかぶせて、その後にしっかりと耕してやって下さい(๑`・ᴗ・´๑)
ちなみに、土壌改良の大変なところはすぐに効果が出ないところです_(:3」∠)_
耕しただけではすぐには土質ってフカフカにならないです(´∇`)
耕して畝立てをして、何か野菜を植え付けして、その後収穫をして次の作物の準備の頃に鍬がサクサク刺さる事に気付く(Ŏ艸Ŏ)
そのくらい長いスパンが必要になります(^^♪
農業って本当に奥が深いですよね(° ꈊ °)✧キラーン
粘土質の畑に砂を混ぜるだけでは良い地質にはならないんですねヽ(。・ω・。)ノ
堆肥を撒いて半年後や1年後にちょっと土壌がよくなってると気が付く!
さらにその後にも堆肥や落ち葉を入れていってもっとよくなる(ง ˙o˙)ว
こうやって5年くらいかけてやっとこさ、『これなら大丈夫』って物が取れるようになるんです✨
今日は、こんな感じで( ´ ▽ ` )ノ
でわでわ



お元気様です!
みかんです(*˙︶˙*)☆*°

今日の佐賀県鹿島市のお天気は、グレーな曇り空(*´罒`*)
週の半ば、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
はい٩(ˊᗜˋ*)و
今日は、土壌改良、田畑の土作りについて書きたいと思います(*´ω`*)


粘土質の畑では野菜が大きく育ちづらい場合が多いです( ¨̮ )
特に、畑をする前が耕作放棄地で土の中の肥料が足りなかったり、粘土質では育ちづらい野菜を育てている場合はなかなか大きくなりません( ´艸`)
《粘土質の畑や元耕作放棄地の土壌改良の方法》
以下の物を田畑に巻くようにするଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧
・腐葉土
・落ち葉
・ぼかし肥料
・牛糞堆肥
ホームセンターなどで買うなら...
・バーク堆肥
・バーミキュライト
ちなみに、ほかの畜糞堆肥(豚糞と鶏糞)は
肥効はあっても、土壌改良としてはあまり使えない物もありますので注意してください(❁´ω`❁)
馬糞や牛糞など常に草を食べている動物達の
発酵堆肥なら、ほぼ食物繊維なので地質の改善に役立ちます\(^o^)/
とにかくカチカチのコテコテの畑なら、地面が見えなくなるくらいかぶせて、その後にしっかりと耕してやって下さい(๑`・ᴗ・´๑)
ちなみに、土壌改良の大変なところはすぐに効果が出ないところです_(:3」∠)_
耕しただけではすぐには土質ってフカフカにならないです(´∇`)
耕して畝立てをして、何か野菜を植え付けして、その後収穫をして次の作物の準備の頃に鍬がサクサク刺さる事に気付く(Ŏ艸Ŏ)
そのくらい長いスパンが必要になります(^^♪
農業って本当に奥が深いですよね(° ꈊ °)✧キラーン
粘土質の畑に砂を混ぜるだけでは良い地質にはならないんですねヽ(。・ω・。)ノ
堆肥を撒いて半年後や1年後にちょっと土壌がよくなってると気が付く!
さらにその後にも堆肥や落ち葉を入れていってもっとよくなる(ง ˙o˙)ว
こうやって5年くらいかけてやっとこさ、『これなら大丈夫』って物が取れるようになるんです✨
今日は、こんな感じで( ´ ▽ ` )ノ
でわでわ



Posted by きずなレポーター at
12:18
│Comments(0)